9年半ぶりにMacBookを買いました!✨
自分にとっては、相当の一大決心でした。
買ったモデルはこれ。MacBook Airメモリ8GB、ストレージ512GB。カナダのApple Storeの値段です。
8月のポッドキャストで話してたんだけど、新型の機種が出るのをずーっと待ってた。
Apple独自のプロセッサが発売される噂を夏に聞き、買うかはともかくどんなものになるのかと。
当初はMacBook Proのメモリ16GBを買おうと思ってたんだけど、リリースされた時に値段を見て、やっぱ高いから我慢しようと思ってた。
そして11月17日についに販売開始され、世界中のいろんな人たちがレビューを上げまくっているのを見たら、MacBook Airの下位モデルですら
「爆速だ!」
「化け物か?!いや、化け物だ!!」
「なんだこれは?!!」
「未だかつてありえない」
「これは革命だ」
「今までのパソコンは何だったんだ」
「く*%早ええ!!(放送禁止用語あり)」
などなどの凄まじい高評価。
これはもはや買うべきじゃないかと。今持ってるMacBook Proは2011年5月から9年半使ってきたし、このタイミングで買っていいんじゃないかと。
ちなみに今まで使ってきたEarly 2011モデル13インチのMacBook Proは、Core i7 2.7GHz。もともと4GBのメモリを16GBに増やし、500GBのHDDをSSDに変えてます。内部のバッテリーも変えてます。なので、まだまだ普通に動いてるし使えてます。
でもネックは、動画編集が流石にもう限界なことや、動画に限らず全体的に遅いこと。ファンのノイズがかなりあって、歌や声などを録音するときにノイズも入っちゃうこと。そしてOSをアップデートできないので、新しいアプリをインストールできないこと。
このMacBook Proで十分こなせる作業と、こなせない重い作業を2つの機種で分けようと思って意を決しました。
Air、Pro、miniの3機種がほぼ横並びのパフォーマンスという事も知り、MacBook Airに決めました。色はAirにしかないゴールド。
miniにしようかとも相当悩んだんだけど、周辺機器も必要だし、トータルで考えるとやっぱラップトップ一つの方が先々便利。
容量に関しては、Logicの音源をダウンロードするとそれだけでもかなりの容量を取るので512GB一択でした。
カスタマイズすると受け取りが遅くなるし、いろんなレビューを見ると8GBのメモリでもかなり行けるとのことだったので、自分の誕生日(11月21日)までに間に合うように標準のモデルを選択✨
17日に注文し、次の日Eaton CentreのApple Storeに相当ワクワクしながら受け取りに行きました。
袋からチラ見えするロゴが輝かしすぎる!🌟
Appleの店頭でこの白い紙袋を受け取るのはやっぱ嬉しい!🎶
新機種出たばかりのせいか、長蛇の列だった。と言うかいつもか。
テンション上がりきって、部屋暗くしてライトの前で記念撮影しました。
自分へのプレゼント用にリボンを付けた。MacBookの値段と全く釣り合わないダラーショップのリボン(日本で言うところの百均)。
開封レビュー!(無駄に秋田弁字幕)
数日使ってみてとにかく感動したポイント!
♥️見た目がとにかく美しい!透明ケースを付けたらゴールドがさらにキランキラン✨
♥️ファンがなくて音がしない!(これまで使ってた2011年モデルMacBook Proのファンノイズがものすごかった)
♥️iOSの一部のアプリが使える!(これは相当感動!)
♥️動画編集がさくっさく動く!(ちなみにiOSアプリのLumaFusionで試しました)
♥️スピーカーが良い!(比べる対象が2011年モデルですが💦)
♥️画質がキレイ!(今まで使ってた2011年モデルとは鮮明さが雲泥の差)
♥️薄くて軽い!(繰り返しますが比べる対象が2011年のMacBook Pro😅)
とにかく、9年半ぶりに手にしたMacBookの進化は衝撃です。
音楽活動をする上でファンはとても大切ですが、MacBookにファンの音は欲しくありません。
今回、正直16GBにすべきか相当迷いました。というより、今も迷ってます。
わたしがする作業って、一般的なウェブ上での作業と、音楽制作、そこまで長くはない動画編集。
重いアプリケーションは、Logic Pro、Ableton Live、DaVinci Resolve、Affinityシリーズなど。
すぐに手に入れたいという理由もあってカスタマイズしないモデルを選んだけど、使ってみて気になるなら交換しちゃおうかなという考えもありました。
ちなみにいろんなレビューと、この方のツイートを見て8GBで十分だと思った。
Hot take: the 8GB RAM model is too over-specced for most people. Seriously. https://t.co/H49v1dS1a6
— Stephen Hall (@hallstephenj) November 18, 2020
Unless you have specific use cases that you know you need it for, don’t pay the $200 Apple tax for 16GB.
— Stephen Hall (@hallstephenj) November 18, 2020
上:8GB RAMモデルはほとんどの人達にとってオーバースペックすぎる。まじで。
下:何か特別なことに使うことがない限り、200ドルのApple税を16GBに払うな。
ちなみにカナダではAir 16GBへのアップグレードはプラス250ドルです。
長く使いたかったり、お金に余裕があったり、マルチタスクや動画編集をばんばんするなら16GBを買っとけという意見が結構あるのは事実。全くもって非常にその通りだと。
ただ、日本人がレビューしているものはメモリ16GB推奨説が多いけど、海外レビューは比較的8GB推奨説をよく見る。
(ちなみにAppleのテクニシャンにGPUのことを聞いたら、普通に使う分には7コアで全く支障がないとのこと。自分は8コア選んだけど)
うーん、難しいとこだけど、今の自分にとってはやっぱり8GBでいいのかなとも思う。
その理由↓
1. 今まで使ってきたIntel版のMacBook Proでしかできないもの(古いソフトやM1/OS Big Sur非対応のものなど)もあるので、作業を2台に分ける予定
2. 自分が使ってみた感じだと、8GBでも大丈夫な気がする(新しいからってのもあると思うけど)
3. 何年も使った先のことが心配だけど、どの道パソコンはいずれ買い換えるもの。Apple製品は中古でもある程度のいい値段で売れるので、8GBでどうしても足りなくなったらその時に買い替えすればいい
4. 持論:所有するものは身の丈より大幅に上のものよりも、必要なものがあればいい
この動画も参考になります。
要点は、8K R3D RAW動画を4K動画にエクスポートする時は16GBの方が圧倒的に早かったけど、HDや4K動画の場合はさほどの開きはないと。
パソコンにとてつもない性能が欲しければ、そもそもラップトップじゃなくてデスクトップ選ぶべきなんだろうなとも思う。
これまでの機種は9年半使ってきたし、最低でも5年は使って行きたい。その時の新機種はどんなものになっているのか。。。
どっちにしろ、古い機種と新しい機種2台を使うのは自分にとって必要なこと。昔買い切りで買ったアプリは新しいOSでは使えなかったりするし。
まずは、今の段階で必要十分なものを使っていけばいいかと思っています(と、自分に言い聞かせています)。
返品期限が来年1月までなので、様子を見ます!
※このブログ記事をSafariで書いてる時、Wordpressだけがフリーズするという現象が起きました😱
これはWordpressがウェブ上で重いせいなのか(たぶんこっち)、メモリのせいなのか??ブラウザだけでメモリが足りなくなるとも思えないんだけど。結局16GBに交換しちゃったりして。。。